大学発ベンチャーの創り方2024【Tongali】

~ベンチャー設立経験談と学内資金調達攻略~

「起業」は研究成果を社会に役立てる手段の1つです。
ここ数年、大学発ベンチャーの起業数は増加していますが、実際にどのように大学発ベンチャーが起業・成長していき、どのような支援プログラムがあるのでしょうか。

  • 起業を選択するメリットとは?
  • どのような流れで起業に至ったのか?
  • ベンチャー設立のための学内支援プログラムとは?
  • 起業に向けたGAPファンドプログラム* の申請書作成のポイントとは?

ベンチャー設立経験のある研究者、ベンチャー設立を目指す研究者と、起業支援担当者が疑問に答えます。起業を考えている方、起業に興味がある方、大学発ベンチャーを知りたい方、社会へ研究成果を活かすヒントを得たい方など、是非ご参加ください。

内容詳細及びお申し込み方法

以下のリンク先をご覧ください。

イベント内容詳細リンクhttps://tongali.net/events/univ-ventures2024/
募集期間~2024/09/04
開催日時2024/09/04  14:00~15:30
リアル会場
オンライン参加Zoom
参加費無料
お問い合わせ先名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部(熊坂) 
jinzai-g-event@aip.nagoya-u.ac.jp
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC) 3階 311号室

関連記事

  1. デジタル・グリーン技術等を活用した国際的なオープンイノベーションを応援する「J-BRIDGE」【JETRO】

  2. Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium主催イベント「環境とイノベーションの未来」 【Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium】

  3. 11/9【一般申込可】Meet up Chubu vol. 28「世界を変える(可能性のある)スタートアップ特集withナゴヤイノベーターズガレージ」【中部経済産業局、中部経済連合会】

  4. 【NAGOYA CONNÉCT】 #69【名古屋市】

  5. 【NAGOYA CONNÉCT】 #28 Build Entrepreneurship【名古屋市】

  6. Tongaliイノベーターズチャンネル2023 <4>テンプレート【Tongali】